和菓子のこと。

水無月(みなづき)

6月は1年の折り返し地点。昔の人は『氷の節句』という日を設けて、無事に過ごせた半年の厄を払い、これから半年の無事を祈ってこのお菓子を食べた。もとになった神事の名前は夏越祓(なごしのはらえ)で旧暦の6月1日、現代では6月30日。

三角形は割れた氷のモチーフ。昔、偉い人たちは暑気払い(しょきばらい)に本物の氷を口にしていた。冷蔵庫がない時代だったため、一般の人々は氷を模したお菓子で無病息災(むびょうそくさい)を願った。上部の小豆は赤い色が魔除けになるという意味でのせられている。


松風

語源は『松風の音ばかりで浦がさびしい』という風情からきている。表面に芥子(けし)の実や黒胡麻を散らし、裏側には何もないことから、連想されたのだろう。